数学「ステップ解説」

閲覧している人が自分で読み進めることができる「ステップ解説」です。 各スライドの画面をタップするか、左下にある「>」で解説が進められ,自分のペースで理解を深められるところが最大の特徴です。 中学、高校の教科書内容に準拠しています。 順次更新していきますので、数学を楽しみながら身に付けてください。

  • 目次【中学分野】
  • 目次【高校分野】

高校数学Ⅰ【5章 データの分析】

問題1 度数分布表

問題2 ヒストグラム

問題3 ヒストグラム2

問題4 平均値

問題5 中央値

問題6 中央値2

問題7 最頻値

問題8 範囲

問題9 四分位数と四分位範囲

問題10 箱ひげ図

問題11 分散と標準偏差

問題12 分散と標準偏差2

問題13 散布図

問題14 相関係数

問題15 相関係数2

問題16 クロス集計表

問題17 データ分析の活用

問題18 仮説検定


ホームに戻る

メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

0 件のコメント:

コメントを投稿

ホーム
登録: コメント (Atom)

高校数学Ⅰ【1章 式と計算】問題31

 3つの文字を含む式の因数分解をします。(全9ページ)

  • 中学数学1【5章 平面図形】問題1
    直線,半直線,線分をかきます。(全9ページ)
  • 中学数学1【5章 平面図形】問題19
     角の二等分線の作図です。(全16ページ)
  • 高校数学Ⅱ【6章 微分・積分】問題3
    微分係数を求めます。(全11ページ)

このブログを検索

プライバシーポリシー

  • プライバシーポリシー

↓ 各章へ移動

  • 目次【中学分野】
  • 目次【高校分野】
  • 中学数学1【5章 平面図形】
  • 中学数学1【6章 空間図形】
  • 中学数学2【4章 図形の性質と合同】
  • 高校数学Ⅰ【1章 式と計算】
  • 高校数学Ⅰ【3章 2次関数】
  • 高校数学Ⅰ【5章 データの分析】
  • 高校数学A【1章 場合の数と確率】
  • 高校数学A【2章 図形の性質】
  • 高校数学Ⅱ【5章 指数・対数】
  • 高校数学Ⅱ【6章 微分法と積分法】
  • 高校数学C【1章 平面ベクトル】
  • 高校数学C【2章 空間ベクトル】

ホームへ移動

  • Web版ホーム
  • スマホ版ホーム

Translate

参加ユーザー

  • オギソ ケンゴ
  • sdfvgbhn

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

不正行為を報告

ラベル

  • 2次関数
  • データの分析
  • 空間ベクトル
  • 空間図形
  • 高校数学A
  • 高校数学C
  • 高校数学Ⅰ
  • 高校数学Ⅱ
  • 指数・対数
  • 式と計算
  • 場合の数と確率
  • 図形の性質
  • 図形の性質(高)
  • 中学数学1
  • 中学数学2
  • 微分・積分
  • 複素数と方程式
  • 平面ベクトル
  • 平面図形

ブログ アーカイブ

  • 4月 2025 (14)
  • 3月 2025 (20)
  • 2月 2025 (99)
  • 1月 2025 (109)
  • 12月 2024 (71)
  • 11月 2024 (72)
「シンプル」テーマ. テーマ画像の作成者: luoman さん. Powered by Blogger.